保育のデザイン

ホームゆっくりゆっくり大きくなぁれ ブログトンボを手に(4歳11ヶ月)

トンボを手に(4歳11ヶ月)

2023.02.06 ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ

2019年9月

久しぶりのぐうたら村(https://gutara-v.net/)で過ごした日。
和にとって最も印象に残ったのは、おそらくトンボだったのではないかと思います。

小ぶりのトンボが、目の前を飛び、あちこちの枝の先に羽を休める様子に、飛び跳ねて喜んでいました。

捕まえ方がわからず、始めは飛びつきそうになったり、手を激しく動かしたりしていましたが、悪戦苦闘している和に、名人級の方がトンボを採ってくださいました。

こんなにトンボを間近に観察したのは、和にとっては初めてではないかしら。

しばらく持ち歩き、草につかまらせたり、その草を食べていることを発見したり、いつのまにか2匹捕まえて見比べたりつき合わせてみたりしていました。

トンボを持っていることで関わりやすく感じたのか、初めて出会う大人にも、子どもにも自分から声をかけていました。

今回、和の過ごし方を見ていて、和は人と関わりたいんだということがよくわかりました。

薪を割るのも、ジャガイモを掘るのも、トンボを採るのも、「誰かと」がいい。

だから、誰かに知らせたくて、聞いてくれそうな人を見つけては話しかける姿がありました。

誰でもそこにいていい。どんな過ごし方をしてもいい。自然に話し、自然に関わる。

そういう過ごし方ができるぐうたら村だからこそかな、と思いました。

(川辺)

トンボは、特別な生き物だと思う。

夏の終わりに長野の方で過ごしていた時の、やたらと飛び回る赤トンボの記憶は鮮やかだ。

特別に大きい体で、一直線に進むオニヤンマに出会った時の驚き。

まっすぐ進んで、クルッと向きを変えて、また直進する。

圧倒的な存在感。

そんなトンボと出会い、ゆっくり過ごしながら、人とつながって行く。

驚きや喜びをからだ全部で味わって。

(宮里)

こちらの記事もおすすめ
2021.06.08 お風呂の壁画(4歳3ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2019.08.20 【on-line研修】初年度特典会費20%OFFは8月31日まで! お知らせブログon-line研修
2017.01.14 再配達のお願い(1歳5ヶ月) ゆっくりゆっくり大きくなぁれブログ
2023.08.18 【講師養成塾 第6回 夏の集中講義2日目 開催しました】 お知らせ保育のデザイン保育のスキルアップブログon-line研修園内研修保育の質の向上