
保育・幼児教育に関するあれこれを綴ります。
[カテゴリ]保育トレンド・保育スキルアップ・ネットワーク掲示板・雑記帳
新指針・要領のテキスト、3つの対照表、指針の新旧対照表 作成しました。
各省が作成し公開している要領・指針のPDFファイルから、プレーンテキストを作成しました。(多少、スペースが残っていたり、改行が抜けていたりするかもしれません。) また、3つの要領・指針を一つの表にまとめ、共通している部分 […]
>>続きを読む
新しい研究員のご紹介
こんにちは。桜満開の新学期。通う子どもたちも、迎える大人も緊張でお疲れのウィークエンドでしょうか。 私たち保育のデザイン研究所にもこの4月から新しい研究員が仲間入りしました! 相馬靖明さんです。 これまでも、養成校に勤め […]
>>続きを読む
子ども・子育て支援シリーズ第1巻「施設型事業・地域型保育事業」の一部を執筆いたしました。
ぎょうせいより3月10日に出版される書籍の一部を書かせていただきました。 子ども・子育て支援制度が始まって2年。実際に保育所から認定こども園に移行したり、新しい制度で施設を運営している方々が制度紹介にとどまらず、それぞれ […]
>>続きを読む
保育環境整備(その1)素材や教材、使いやすく収納されていますか?
ある園に、環境整備のお手伝いに行ってきました。 「筒類がね〜」というお悩みに、筒類を収納しやすく、出しやすいものをあれこれ探しましたが、意外に専用の物は見当たりません。 そこで、丈夫で安定感のある、ステンレ […]
>>続きを読む
ご案内チラシができました
当社の事業をご紹介するチラシを作成しました。 お読みいただき、お気軽にお問い合わせください。 それぞれの詳しい内容については、また徐々にお伝えしていきます。
>>続きを読む
第1回 お茶大こども園フォーラムのご案内
弊社ブログ「ゆっくりゆっくり大きくなぁれ」にコメントを寄せてくださっている宮里暁美先生より、「第1回お茶大こども園フォーラム」のご案内です。 文京区立お茶の水女子大学こども園は、去年4月にオープンしたばかりです。 何もな […]
>>続きを読む
書籍紹介「できるよ!せいかつ366(頭のいい子を育てる)」-宮里暁美:監修/主婦の友社-
私どものホームページのブログ「ゆっくりゆっくり大きくなぁれ」に、毎回素敵なコメントを送ってくださるお茶の水女子大学教諭・こども園園長の宮里暁美先生が監修なさった本が発売されました。 シリーズ累計60万部を突破した「頭のい […]
>>続きを読む
『かぞくのじかん Vol.38』に「保育の量と質は、どちらも大切」という記事(瀬木執筆)が掲載されました。
ちいさなお子さんをお持ちのご家族をメインターゲットとする雑誌『かぞくのじかん』(婦人之友社)の「仕事と生活の調和」というコーナーに「保育の量と質は、どちらも大切」というタイトルの記事を掲載していただきました。量も質も大切 […]
>>続きを読む
オフィスのある「藤沢」のご紹介
これから「保育のデザイン研究所」のことを少しずつ、ご紹介していこうと思います。 まずは所在地。神奈川県藤沢市。JR、小田急そして江ノ電の藤沢駅から5分ぐらいのところに小さなオフィスがあります。当社のお客様は都内の方が多い […]
>>続きを読む
「保育室の片付け」一緒に考えてみませんか?
先日、「たくさんある玩具をどうしたら遊びやすく、片付けやすく収納できるの?」というご相談にお応えし、保育室の片付けをお手伝いしてきました。 保育園は、一つの部屋に大勢の保育者が出入りし、玩具を出し入れします。早番の人も、 […]
>>続きを読む